アートとスポーツは、障害の有無に関わらず豊かな人生を送るためにとても大事なことだと思います。私達は、「アートを通して、すべての人を優しく包み込む社会」を目指して活動して参りました。
ここまで継続することができたのも多くの皆さまのご支援のお陰と改めて心から感謝申し上げます。
この度、障害のある人たちのアート活動をアート・インクルージョン・ファクトリーという福祉事業を通して実践してきた10年の歩みを発表させていただくことになりました。
始めた当時は、右も左も分からない状況でしたが、障害のあるスタッフ(利用者)の想像を超える可能性と能力に導かれながら私達、役員やパートナー(職員)が一緒になって様々な活動を実施して参りました。
今回は、今まで積み上げてきた想いと現在追求している実際の活動を皆さまにも見て、さらに体験いただき共有していただけると嬉しいです。
また障害のある人がアートを通して自分の能力に目覚め、その可能性を育み、アート活動の成果として経済的な報酬を受け取ることができることを多くの参加者の皆さまと一緒に考えて行きたいと思います。
新型コロナ感染症拡大の影響で多くの皆さまが愛する人たちとの分断を強いられている現在、この展示会が心のつながりと思いやりのある社会への第1歩となれば幸いです。
一般社団法人アート・インクルージョン 代表理事 白木福次郎
就労継続B型の福祉サービス事業所である「Aiファクトリー」の日常を公共の場で「再現(演)」します。
「アートを仕事に」というアート・インクルージョンの取り組みを、実際に体験してもらえる場であるとともに、なかなか一般には入ることの少ない福祉サービス事業所を、観客という立場で体験していただく機会です。
ZOOMからの参加可能日程:3/17(水)〜19(金)、11:00〜15:00
参加希望者は以下からご参加ください
ZOOMのリンクを開く
ミーティングID: 836 7363 7833
パスコード: 614898
※配信時間になってもYouTube画面が出ない方はブラウザの履歴を消して再読み込みしてください。
18:00〜 上映開始
19:00くらい〜 監督との交流タイム
(オンライン参加の方はZOOMからご参加ください)
ZOOMのリンクを開く
ミーティングID: 836 7363 7833
パスコード: 614898
19:30くらい 終了予定
アート・インクルージョン10周年を記念して製作されたドキュメンタリーのプレミア上映を行います。会場のほか、オンラインでもご視聴いただけます。
視聴後、ぜひ監督に感想・意見をおよせください! 3/20にも同タイトルを上映予定ですが、いただいたご意見・ご感想をふまえての上映を予定しています。
ご感想・ご意見の送り先:kad@kadowakiart.com
オンラインおよびせんだいメディアテーク1階会場
17:30〜 上映開始
18:45くらい〜 監督との交流タイム
(オンライン参加の方はZOOMからご参加ください)
ZOOMのリンクを開く
ミーティングID: 836 7363 7833
パスコード: 614898
19:30くらい 終了予定
スマトラ沖地震の被災地インドネシアのアチェと東日本大震災の被災地東北の沿岸を自転車で走る。そこで見えたものとは?
製作:アチェ=ジャパン・コミュニティアート・フィルム
近年、続々とアートを仕事にする福祉サービス事業所が開所されています。10年選手から来年度開所予定の事業所まで、一線で活躍する職員が集合!長く「余暇活動」として親しまれていたアート活動を仕事にする面白さ、難しさ、日頃の活動についてや課題、夢など語り合い、新たなネットワーク構築の第一歩を作ります。
<パネラー団体>
多夢多夢舎中山工房、わらしべ舎西多賀工房、manabyCREATORS仙台、エイブルアート・ジャパン ほか
<ファシリテーター>
ささきかつら(コンテンポラリージュエリー作家、Aiパートナー)
「コロナでも表現活動はとまらない!」2020年6月に始まったアート・インクルージョンのオンライン企画第10弾。アート・インクルージョン10周年を記念して、せんだいメディアテークで行われる「アート・インクルージョン展」と結んでAiの表現者によるステージやトークをお届けします。
18:00〜 上映開始
19:00くらい〜 監督との交流タイム
(オンライン参加の方はZOOMからご参加ください)
ZOOMのリンクを開く
ミーティングID: 836 7363 7833
パスコード: 614898
19:30くらい 終了予定
3/17にプレミア上映のドキュメンタリー「アート・インクルージョン」に、よせられたご意見・ご感想を反映させた「第二稿」の上映です。ぜひ3/17のプレミア上映版とあわせてご覧ください!
障害のある本人を中心に、お母さん、お父さん、お兄さん、お姉さん、妹、弟、おじいさん、おばあさん、みんなそれぞれに思いがあって暮らしています。そんな方々のお話聞きたい!「家族の思い!」のおしゃべりタイムです。
<出演>
清野剛(スペシャルオリンピックス日本・宮城顧問(社)なのはな理事)
師岡有子(画家)
<聞き手>
深野せつ子((株)深野プロ代表取締役、アート・インクルージョン監事)
貫洞正一(特定非営利活動法人ほっぷの森)
※当日、会場では手話通訳がつきます(ただし、通訳側の事情で、手話通訳はオンラインではご覧いただけません)。
オンラインで参加したい方はZOOMで参加することができます。
ZOOMのリンクを開く
ミーティングID: 391 522 6246
広い意味でのクリエイティビティを持って地域を拓いて行こうとされている方々をパネラーに、アート・インクルージョンの10年間を点検するとともに、コロナ時代のアートによるまちづくり=インクルーシブ社会について考えます。
<パネラー>
天野元(太白区長)
菅野幸子(AIRlabアーツ・プランナー/リサーチャー)
大村正((株)megellanくらし座代表取締役、元本町商店街振興組合理事長)
村上タカシ(美術家、MMIXlab代表、宮城教育大学教授)
<ファシリテーター>
門脇篤(現代アーティスト、アート・インクルージョン理事)
※ご来場の際は、検温、手指の消毒、連絡先の記載、マスクの着用、距離の確保にご協力ください。また、最大50人までの入場制限を設けています(主な企画はオンラインでもご参加いただけます)。